-
落語の教科書~落語の演じ方の基本と小噺と名作落語ダイジェスト版台本集
¥1,000
「落語の教科書」が登場しました!本書は、落語を演じるための最低限の知識や技の解説を詳しく掲載しています。さらに、25の小噺と、お馴染みの16の名作落語を7分で演じられるダイジェスト版としてまとめており、非常に読みやすいテキストとなっています。 子どもから大人まで、誰でも気軽に落語を楽しむことができる内容で、落語の約束ごとを知りたい方や演じるための基礎を固めたい方にも最適です。落語の世界に一歩踏み出して、演じる楽しみを体験してみませんか? この機会に是非手に取って、落語の魅力を体験してください!
-
書籍(改訂)版「講談 南総里見八犬伝」3巻セット(全24話)
¥2,000
南房総ゆかりの名作「南総里見八犬伝」を、4年をかけて講談連続物全3巻24話に仕立て直し、好評を博しております本書の改訂版です。CD版制作の過程で表現をリニューアルし、さらに24話の生き生きとした語りを黙読でも音読でも楽しめます。八犬士の出会いと友情、勧善懲悪ををテーマにビビッドに描かれ、奇想天外、波乱万丈の冒険譚が蘇ります。 黙読はもちろんのこと、声に出して読めばあなたも講談師気分!講談のテンポの良いリズムで、老若男女みんなが楽しめる八犬伝入門書となっています! 各巻60ページ 令和6年8月1日改訂版刊行 三龍亭千公著 秋岡夢乃表紙絵 曲亭馬琴原作
-
Audio Book(CD6枚組) 「講談 南総里見八犬伝」all in one(全24話)
¥4,000
音声で物語の世界をお楽しみいただける、待望のオーディオブック「講談 南総里見八犬伝」CD6枚組が登場しました!この商品は、全24話を収録した充実の内容で、物語が約5時間にわたって楽しめる仕上がりとなっています。 本作では、南総里見八犬伝の魅力を引き立てる大変聴きやすいプロの録音をお届けします。登場人物たちの個性豊かなセリフや、情景を彩る音響効果が、あなたを物語の中に引き込んでいくことでしょう。ストーリーが進むにつれて、友情や冒険の重要性が描かれ、聴くことで心が温まる体験をお楽しみいただけます。 このオーディオブックは、忙しい日常の中でも手軽に物語を体験できるように設計されています。移動中やリラックスタイムにぴったりです! 歴史ある「南総里見八犬伝」を、この機会にぜひオーディオCDで体験してみてください。日本の伝説の物語が、あなたの耳元で生き生きと語られます。どうぞご期待ください!
-
Audio Book (CD2枚組)「講談 南総里見八犬伝」上巻(第1-8話)
¥1,500
講談による「南総里見八犬伝」の面白さと迫力を音声で! 既刊の書籍版「講談 南総里見八犬伝」のCD化プロジェクト第1弾。第1話から第8話までがCD2枚組に収録されています。 演者は著者であります三龍亭千公。録音は昨秋開催された南房総初の琵琶のコンサート「鶴田流琵琶奏者 熊田かほりスペシャルコンサート」にて音響を担当して下さった㈱東京音研放送サービス前CEOの原田氏にお願いしています。プロ中のプロの録音です。 玉梓が怨霊になる由縁を描いた第1話「玉梓の呪い」。八犬士誕生の幻想的な場面を描いた第4話「伏姫の最期」。歌舞伎などであまりにも有名な第7話「芳流閣頂上の一騎打ち」など聴きどころ満載の上巻です。
-
Audio Book (CD2枚組)「講談 南総里見八犬伝」中巻(第9-16話)
¥1,500
講談による「南総里見八犬伝」の面白さと迫力を音声で! 書籍版「講談 南総里見八犬伝」のCD化プロジェクト第2弾。第9話から第16話までがCD2枚組に収録されています。 演者は著者であります三龍亭千公。録音は上巻で、大変聴きやすいと高評価の㈱東京音研放送サービス前CEOの原田氏に引き続きお願いしております。プロ中のプロの録音です。 無実の罪で処刑される荘助を救出する10話「庚申塚の刑場破り」。道節の仇敵である扇谷定正との初の戦い第12話「上州荒芽山の戦い」。女田楽の花形に姿を変え父の仇である馬加大記を討つ第13話「対牛楼の仇討ち」など上巻に続き、聴きどころ満載の中巻です。
-
Audio Book (CD2枚組) 「講談 南総里見八犬伝」下巻(第17-24話)
¥1,000
書籍版「講談 南総里見八犬伝」のCD化プロジェクト第3弾。第17話から最終話までがCD2枚組に収録されています。 演者は著者であります三龍亭千公。録音は上中巻で、大変聴きやすいと高評価の㈱東京音研放送サービス前CEOの原田氏に引き続きお願いしております。プロ中のプロの録音です。 物語は関八州連合軍との最終決戦に向かって風雲急を告げていきます。その中で八犬士勢ぞろいの富山での伏姫との謁見は勘当者です。全3巻にて集結。
-
「THE江戸風景」Audio Book(CD2枚組)落語シリーズVol.6
¥1,000
南房総三龍亭による、音声で落語を楽しんでいただくオーディオブックシリーズの第6弾は、落語が展開される江戸のあちらこちらの風景が浮かび上がる、その名も「THE 江戸風景」です。これにて落語CDシリーズは全6巻の完結です。 さて、落語が展開される江戸の風景といいますと、真っ先に浮かんでくるのは、長屋の風景です。ご隠居さん、八っつあん、熊さんのホームです。そして町人のたまり場の一つ床屋。信仰の対象である神社仏閣…。時にはトラブルが起こると奉行所のお白州へ。大岡越前と町人のやり取りが繰り広げられます。さらに、江戸のお屋敷。お殿様をカリカチュアとして描くことで、江戸庶民の、権力へのささやかな意思表明に…そうそう、忘れてはいけないのが吉原。廓噺というジャンルがあるほどです。 他にも落語で描かれている江戸の風景はどっさりあります。本CDに収録されている6席で、しばし今はなき江戸風景の一端を想像して楽しんで下されば、演者としましては、この上ない喜びです。
-
「THE人情噺」Audio Book (CD2枚組)落語シリーズVol.5
¥1,000
南房総三龍亭による、音声で落語を楽しんでいただくオーディオブックシリーズの第5弾。満を持して「THE 人情噺」を刊行致します。 落語は大きく分けますと、滑稽噺と人情噺に分けられます。ここでは人情噺の中でもとりわけ有名な三席を収録致しました。これら三席に共通なテーマは、家族愛と言えましょう。 「厩火事」は髪結いの亭主とその妻の、無器用ながらも互いを思う気持ちを描きました。 「芝浜」は夫婦の心の通い合いに加えて、この世に生を受けた我が子のために立ち直っていく夫の姿を描きました。 「柳田格之進」は、娘の父を思う心と、家のため、娘を思いながらも侍の道をひたすらに歩む父の親子愛を描きました。 どれも演者による新たな工夫を加え、分かりやすい落語となっています。
-
「THE不可思議噺」Audio Book (CD2枚組)落語シリーズVol.4
¥1,000
音声で落語を楽しんでいただく「Audio Book落語シリーズの4巻目。今回はその名も不思議な「THE 不可思議噺」。 現実は実に頼りない基盤に立っています。常識の歯車を一つでも狂わせると、現実は一気に変質し、不可思議な世界が現れ出るのです。 ここに収録しました5つの噺は、およそ私たちに現実というものの脆弱さ、危うさを垣間見せてくれる噺ばかり。これらの噺の登場人物の言動を受け止めているうちに、聴き手は、その不可思議な世界に引き込まれ、いつの間にか、登場人物たちに共感している自分に気づきます。いや、そうなるように演者は注意深く言葉を選び、語るのです。 どうぞ、しばし不可思議な世界に身を委ねて下さい…。
-
「THE芝居講談大道芸」Audio Book (CD2枚組)落語シリーズVol.3
¥1,000
音声で落語を楽しんでいただく「Audio Book落語シリーズの3巻目は、名付けて、「THE 芝居講談大道芸」。 落語の「劇中」に、他の演芸が登場する演目を揃えるという趣向です。 「蝦蟇の油」では大道芸。「薬缶」と「鮫講釈」では講談。「金蔵寺蕎麦閻魔」では講談と大道芸。「弥次郎」では芝居と講談。「掛け取り」では、何と狂歌、芝居、相撲甚句に、三河万歳、おまけに喧嘩…。などなど全編バラエティに富んだ演芸が続々と登場します。 これらの落語以外の技を勉強するために、千公も夢学も、長年、これらの芸を鑑賞したり、文献にあたったり、実際に熟達者に教わったりして、これらの芸が噺の中でより活きるように取り組んで参りました。 落語に他の演芸の風味を加えた、いわばグリコアーモンドキャラメルのような「一粒で二度美味しい落語」をお楽しみ下されば幸いです。
-
「THE怪談」Audio Book (CD)落語シリーズVol.2
¥1,000
好評の講談「南総里見八犬伝」のオーディオブックCDシリーズに続きまして、オーディオブックCD落語シリーズを刊行いたしました。その第2弾は「THE怪談」。選りすぐりの怖いけれどもお子様が聴いても楽しめる怪談を3編収録しています。演者は、女流の夢学が加わり、六代目三遊亭圓窓師匠仕込みの端正で表現力豊かな落語をお届けします。価格はCD2枚組で破格の1000円。 収録演目:牡丹灯籠~お札剥がし(夢学)。死神、耳無し芳一(千公)。
-
「THE落語入門」Audio Book(CD2枚組)落語シリーズvol.1
¥1,000
好評の講談「南総里見八犬伝」のオーディオブックCDシリーズに続きまして、オーディオブックCD落語シリーズを刊行いたしました。その第1弾は「THE落語入門」。おなじみの落語の演目6席を厳選した入門編のCDです。初めてしっかりと落語を聴く方に最適のラインナップです。学校の授業用にも最適です。演者は、女流の夢学が加わり、六代目三遊亭圓窓師匠仕込みの端正で表現力豊かな落語をお届けします。価格はCD2枚組で破格の1000円。 収録演目:寿限無、平林、子ほめ(夢学)。饅頭怖い、目黒の秋刀魚、時蕎麦(千公)。
-
江戸落語と上方落語~その繋がり
¥700
江戸落語と上方落語の聴き比べとによって、二つの流れの異なる落語の神髄に触れる…東京では実現が難しいとされるこの企画が、令和6年11月30日に千葉県の南房総の南総文化ホールで実現しました。本書は江戸落語と上方落語の違いと楽しみ方の指南書です。
-
琵琶入門「めぐり寄す琵琶の響き~熊田かほり」
¥500
鶴田流琵琶奏者 熊田かほりが、令和5年10月に南房総初の単独の琵琶コンサートを開催しました。そのすべてのレクチャーと選び抜かれた写真を収録した冊子です。オールカラー24ページ。単なるコンサートの記録のみならず、琵琶というジャンルの魅力や基礎知識を知ることのできる他にはなかなか見られない冊子がワンコインで手に入ります。
-
落語テキスト「時蕎麦」《梅》の4
¥500
高座本シリーズ《梅》は、よく知られている噺をお求めやすい価格で提供するシリーズです。上手下手どちらを向いて台詞をいうか指示する記号もついております。演じ方のプリントもプレゼントします。初めての方でもすぐに稽古ができます。 《梅》の第4弾は、蕎麦を食べる仕草が楽しい「時蕎麦」。オチのためにマクラでは江戸時代の時の数え方を仕込みます。
-
落語テキスト「目黒の秋刀魚」《梅》の3
¥500
高座本シリーズ《梅》は、よく知られている噺をお求めやすい価格で提供するシリーズです。上手下手どちらを向いて台詞をいうか指示する記号もついております。演じ方のプリントもプレゼントします。初めての方でもすぐに稽古ができます。 《梅》の第3弾は、お殿様物の最右翼「目黒の秋刀魚」。「サンマは目黒に限る」のオチが楽しいポピュラーな一席です。
-
落語テキスト「饅頭怖い」《梅》の2
¥500
高座本シリーズ《梅》は、よく知られている噺をお求めやすい価格で提供するシリーズです。上手下手どちらを向いて台詞をいうか指示する記号もついております。演じ方のプリントもプレゼントします。初めての方でもすぐに稽古ができます。 《梅》の第2弾は、これまた子供に人気の「饅頭怖い」。登場人物が多いので、演じ分けの勉強となります。また上下の鍛錬にも最適です。只今小噺集も付録としてプレゼント中。
-
落語テキスト「寿限無」《梅》の1
¥500
高座本シリーズ《梅》は、よく知られている噺をお求めやすい価格で提供するシリーズです。上手下手どちらを向いて台詞をいうか指示する記号もついております。演じ方のプリントもプレゼントします。初めての方でもすぐに稽古ができます。 《梅》の第1弾は、言い立てがあまりにも有名な「寿限無」。只今小噺集も付録としてプレゼント中。
-
落語テキスト「一目上がり」《竹》の4
¥700
その4は「一目上がり」。掛け軸を褒めて美味しい思いにあずかろうという八五郎。しかしながら次々と目論見が外れます…落語の定番の付け焼刃ははがれやすいという典型の一席。
-
落語テキスト「たらちね」《竹》の3
¥700
高座本シリーズ《竹》は、15~20分程度のプロ仕様の台本です。どちらを向いて台詞をしゃべるか分かるようになっており、演じ方のプリントも同封しますので、落語を演じるのが初めての方でもすぐに稽古ができます。只今小噺集もプレゼント中。 その第1弾は「たらちね」。八五郎さんもついにお嫁さんを迎えます。ところがそのお嫁さんの言葉遣いが…「自らことの姓名は、父は元京都の産業にして…」の言い立てが楽しい一席。
-
落語テキスト「天狗裁き」《竹》の2
¥700
高座本シリーズ《竹》は、15~20分程度のプロ仕様の台本です。どちらを向いて台詞をしゃべるか分かるようになっており、演じ方のプリントも同封しますので、落語を演じるのが初めての方でもすぐに稽古ができます。只今小噺集もプレゼント中。 その第2弾は「天狗裁き」。この噺のオチは、珍しい「周りオチ」といいまして、聴き手に驚きを与える演目です。ちょっぴりホラーで人間の深淵を見るような、それでいて笑い満載の秀逸な噺。
-
落語テキスト「かぼちゃ屋」《竹》の1
¥700
高座本シリーズ《竹》は、15~20分程度のプロ仕様の台本です。どちらを向いて台詞をしゃべるか分かるようになっており、落語の演じ方のプリントも同封しますので、落語を演じるのが初めての方でもすぐに稽古ができます。只今小噺集もプレゼント中。 その第1弾は「かぼちゃ屋」。あらすじ…二十歳になってもぶらぶらしている与太郎に叔父さんが、仕事に就く手始めにかぼちゃを売りに行くように話す。しぶしぶ売りに出た与太郎に町の人たちは…人情噺「唐茄子屋政談」と設定は似てはいますが、こちらは抱腹絶倒の滑稽噺です。
-
落語人情噺テキスト「芝浜」《松》の4
¥1,000
人情噺の名作「芝浜」が満を持して刊行です。大晦日に金坊を登場させ、家族の情愛を強調した演出です。
-
落語人情噺テキスト「子別れ(下)」《松》の3
¥1,000
高座本シリーズ《松》の第3弾は親子、夫婦の情愛を描く有名な人情噺。「子別れ」は長い噺で3部作として上中下に分かれておりますが、「子別れ(下)」のみの2冊組です。本書は、噺全体を見直し、おかみさんの葛藤をより深く描いたリニューアル版「子別れ」です。上演時間は約35分。上手や下手を向くことが分かる便利な記号もついています。只今小噺集もプレゼント中。